top of page

2016.12.19(mon)-24(sat) 田中美希恵

▼12.19(mon)

昨日のオフを経て新たな週のスタート。

今日からPiyushも合流!(彼は先週まで本番だったため)

Piyushはとてもイケメンだ。

というかそろそろインド人も見慣れてきたし、みんな彫りが深くてイケメンに思える。(昨日こんな話を椎橋とした笑)

出国前にいろんな人にインドでフィアンセ候補探してこいって言われてたけど、頑張ろうかな。

そして今日はtadpoleのアンダースタディーの人たちも何人か参加してて稽古場がすごく大所帯だった。

皆心身共にとてもアクティブな俳優だった。

ちなみにリハーサルではいろんなコミュニケーションのためのゲームやワークをしたりしていて、言葉無しでもわりと人格とか言ってることとかわかったりする。

日本人同士でやるとどうなるのかな。

お昼休憩のときにMomoに近所の公園に連れて行ってもらった。

デリーの人たちは冬になると公園に集まるらしい。(夏はとても暑いから外にいると危険)

皆ベンチや芝の部分に座って談笑をしている。

もちろんクリケットやボール遊びをしている人たちもいる。

デリー市内の公園は基本的に大きくて、その規模の公園が何個もあるらしい。

ちなみに冬と言ってもデリーは日中の気温が20℃ぐらいにはなるから日差しは暖かい。

今日夫津木さんより日本米をいただいた。

早速炊いてみたけどやはり日本米美味しいです。

インド米も好きだけど。

▼12.20(Tue)

今日のワークはなんとも精神的にハードで、というのもとても深層心理を刺激されるような、という意味で。

もう日本人女子、インド人にメロメロです。

午前中にペアになって掌で相手をリードし、追いかける方は掌と自分をいい距離感のまま保ちながら追いかけるというワークがあって、まあなんとも自身のSとMの部分を刺激された。(これはやってもらったらわかると思う)

午後は各自キャラクターを与えられて、そのキャラで結婚相談所に登録し、結婚相談所の社員的な人(質問者は山本)からの質問タイム、言葉を使わない体のコミュニケーションだけのアピールタイムがあって、最終的に男が女に告白するという流れ。

まあなんともインド人の愛の告白が素晴らしく、私と椎橋は感動した。

メロメロです。(もちろんこれはワークということは忘れてない)

稽古後Momoに近くのモスク跡に連れて行ってもらった。

野生の孔雀が敷地内に何羽もいたことに感動したし、歴史的建造物なはずのモスク内にけっこう自由に入れたりするのもすごい。

帰宅してから女子だけで本日のフィードバックした。笑

なかなかリハーサル中に写真が撮れず、休憩時間時の私の写真を添付します。

▼12.21(Wed)

我々の部屋のハウスキーパーのおじさんともだいぶコミュニケーションがとれるようになってきた。

しかしおじさんの英語早くて、たまに何言ってるのかわからない。

毎日英会話の中にいて、英語と日本語のメリットデメリットを感じる。

私はLOVEのシチュエーションでは英語のストレートな表現(ex.You are beautiful.)の方が好きだな。

でも日本語の遠回りしちゃう感じも趣を感じるよ。

今日も稽古場近くの公園に。

公園の名前がGulmohar Parkということがわかった。

グルモハというのは木の名前で、デリーではポピュラーな木らしい。

誰かが木の根元に餌をまいてて、リスと鳩と烏が集まってきていた。

日本と一緒で、鳩はバカだけど烏はとても賢いらしい。

日中は昨日より暖かくて(むしろずっと外にいると暑いぐらい)とてもリフレッシュした。(ちなみにここは大陸なので朝晩と日中の気温差が激しい)

今週からリハーサル後のミーティングを水曜と土曜の夜にすることにした。

今日はtadpoleの人たちオススメのズク(dzukou)というお店に行った。

ランチの家庭風カレーも美味しいけどお店のカレーもやはり美味しい。

カレー好きとしては天国ですここは。

帰りにいつもの八百屋で2ルピーオマケしてくれた。

▼12.22(Thu)

朝、ジャガイモとパクチーのお味噌汁を作った。

サイコーだった。

ここはパクチー天国。

今日のリハーサルでは最後の時間に日本人チームで範宙的リハーサルをインドチームに見てもらった。

皆リハーサル後興奮してた。

よかった、伝わってる。

日本語でも、伝わってるものあるよ。

Momoは、おつかれー!サイコーだったぜ~!って感じで、Sheebaは、とてもおもしろかった!Cawaii!!って言ってたし、Piyushは君らのパフォーマンスから衝動を感じたと言ってくれた。

ここからのリハーサルもまた、楽しみね。

夜はtadpoleの10周年記念パーティー。

50人ぐらいがNeelの家に来て、なんともあげぽよなパーティーだった。

イケメンイケジョが集まった、とてもステキなパーティーだった。

眼福。

人が集まる家っていうのは素晴らしいな。

マンスィーという日本に留学経験のある子がいて、とても助かった。

英語、まだまだだな。

▼12.23(Fri)

最近日本語ヒンディー語英語での下品な言葉の教え合いが流行ってきている。

と、こう言うと何やってんだって感じだけど、それはお互いに打ち解けてきたからだよね。

時間の経過のワークをした。

全てが上手くいったわけじゃないけどいろいろ見えたのでよかった。

きっと各々見えたものがあったように思う。

夜は予定を変更して明日の予定だったミーティングをした。

ミーティングの日はなんとなく皆でごはんを作ってからミーティングをする。

本日のメニューは鍋。

塩と醤油とだしでいろんなものを煮た、といっても野菜とかサイズが違うくらいでほぼ一緒だし鶏肉があれば全然満足できる。

だし、サイコー。

インドにもクリスチャンの人がいてこの頃街がほんの少しだけクリスマスモード。

▼12.24(sat)

メリークリスマス。

といっても日本よりこちらは暖かいので日本人にとってはクリスマス感無い感じ。

クリスマス用のケーキ(パウンドケーキみたいなもの)とかマーケットに並んでるけど。

今日はNeel主導のワーク。

最後に先日日本チームでやったようにインドチームのみのリハーサルを見学。

来週からは台本に入るのでは。

先日連れて行ってもらったモスク跡地の公園で少しまったりして帰る。

公園でエナジーチャージができてる気がする。

このまったりする文化は日本にはないから、うらやましい。

皆がメリークリスマスと言っていて、わりと日本と同じテンションだ。

明日はNeelたちとクリスマスランチをする約束をしている。

タグ:

 
​◼︎NEW
​◼︎ARCHIVE
◼︎SNS
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Theatre Collective HANCHU-YUEI

 2007年より、東京を拠点に海外での公演も行う演劇集団。

 現実と物語の境界をみつめ、その行き来によりそれらの所在位置を問い直す。

生と死、感覚と言葉、集団社会、家族、など物語のクリエイションはその都度興味を持った対象からスタートし、より遠くを目指し普遍的な「問い」へアクセスしてゆく。

 近年は舞台上に投写した文字・写真・色・光・影などの要素と俳優を組み合わせた独自の演出と、観客の倫理観を揺さぶる強度ある脚本で、日本国内のみならずアジア諸国からも注目を集め、マレーシア、タイ、インド、中国、シンガポール、ニューヨークで公演や共同制作も行う。

 『幼女X』でBangkok Theatre Festival 2014 最優秀脚本賞と最優秀作品賞を受賞。

『バナナの花は食べられる』で第66回岸田國士戯曲賞を受賞。

090-6182-1813

(合同会社範宙遊泳)

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey YouTube Icon

© Copyright 2017 HANCHU-YUEI All rights reserved.

bottom of page