top of page
hanchuyuei2023--.png

範宙遊泳
Theater Collective HANCHU-YUEI

2007年より、東京を拠点に海外での公演も行う演劇集団。

構成員は、山本卓卓(代表・劇作家・演出家)、井神沙恵/植田崇幸/埜本幸良/福原冠/(俳優)、たかくらかずき(アーティスト)、川口聡(ライター)、藤井ちより(制作)、坂本もも(プロデューサー)の9名。

 

現実と物語の境界をみつめ、その行き来によりそれらの所在位置を問い直す。生と死、感覚と言葉、集団社会、家族、など物語のクリエイションはその都度興味を持った対象からスタートし、より遠くを目指し普遍的な「問い」へアクセスしてゆく。

 

近年は舞台上に投写した文字・写真・色・光・影などの要素と俳優を組み合わせた独自の演出と、観客の倫理観を揺さぶる強度ある脚本で、日本国内のみならずアジア諸国からも注目を集め、マレーシア、タイ、インド、中国、シンガポール、ニューヨークで公演や共同制作も行う。

 

『幼女X』でBangkok Theatre Festival 2014 最優秀脚本賞と最優秀作品賞を受賞。

『うまれてないからまだしねない』で第59回岸田國士戯曲賞最終候補ノミネート。

『その夜と友達』で第62回岸田國士戯曲賞最終候補ノミネート。

『バナナの花は食べられる』で第66回岸田國士戯曲賞受賞。

HANCHU-YUEI is a theatre collective based in Tokyo, founded in 2007, and tours nationally and internationally. 

Suguru’s works focus on the boundary of reality and unreality, and the story travels between each side of the boundary and questions the locations of un/reality. 

His creation starts at the topics that he comes up with, such as life and death, family, sense and words, collective society…and aims further to access universal ‘questions’. 

His works have received attention not only in Japan but in other Asian countries for his unique way of rendition integrating the projected letters, photos, movies, colours, lights and shadows with the performers on the stage, and for his strong scripts, which often makes the audience question their ethical viewpoint and boundaries. 

He was awarded the Best Original Script and the Best Play in Bangkok Theatre Festival 2014 for “Girl X.” 

He won the 66th Kishida Kunio Drama Award for “BANANA FLOWER CAN BE EATEN.”

new新メンバーロゴ.png

この時代に、鼻で笑われそうな言葉をあえて使ってみたい。

その言葉は、疑いによって簡単に崩れるものではない。

本来は、これまで脈々と受け継がれてきたはずの言葉。

けれど、言葉として表に出されるたびに、本来の意味がしだいに見失われてしまう言葉。

 

言葉の核にある言霊が、霧散してしまう。

魂を失ったその言葉の響きは、悲しく、恥ずかしく、冷笑主義者によって死語にされていく。

 

たとえば「絆」という言葉。

擦れた大人の耳には、少し甘酸っぱく聞こえてしまうかもしれないその言葉が、疑心暗鬼程度で崩壊しない、ということを、私は劇団の活動を通して、ライフワークとして、少しずつ証明していきたい。今すぐでなくてもいい。遅れてでも伝わればいい。続けること、繋ぐことを諦めない。

ーーーーーー

この度、新メンバーとして井神沙恵•植田崇幸•藤井ちよりが加入します。

井神さんは『バナナの花は食べられる』のベースとなった映像作品『バナナの花』からの絆。

植田くんとは桜美林大学の学生時代からの絆。

ちよりさんとは、コロナ禍での初演『バナナの花は食べられる』からの絆です。

その絆が揺らぐ不安が私にはないこと、そしてなによりも一緒にご飯を美味しく食べられることがメンバーへの誘いの決め手でした。

 

なぜこのタイミングで? と思われる方もいるでしょう。

「絆」や「仲間」といった言葉を後方に追いやり、効率的な利益や成果ばかりを求めてきた時代には、「劇団」という熟語は、いささか懐かしい響きに聞こえてしまうかもしれません。

 

しかし私はここで、あえて、社会運動としての共同体のあり方の提示として、この体制にこだわっていきたいのです。

 

新メンバーならびに、これからの範宙遊泳の活動を、あたたかく見守っていただけたら幸いです。

その視線の交点には、きっと、日々を優しく、幸せに生きていくためのヒントがあると信じて。

 

2025年6月20日 範宙遊泳 代表 山本卓卓

new_igami.png

範宙遊泳のメンバーになりました!

大切な場所が増えて、ますます人生がにぎやかになりそうでわくわくしています!

これからのわたしたちをどうぞよろしくお願いします🏊

-----

愛媛県出身。

早稲田大学第二文学部卒。

 

日本古典文学を中心に、思想哲学、芸術文化などの分野に関心を広げて学ぶ。大学卒業後、古書店に勤務。

 

2012年より俳優として活動を始め、2014年から演劇ユニット モメラスに参加。

俳優のほか、演劇作品への短歌提供や映像作品の脚本執筆・監督など、さまざまなかたちで活動を展開している。

趣味は日本舞踊、歌、絵。

 

2024年、『鰯雲』で伊参スタジオ映画祭 第20回シナリオ大賞・短編の部 大賞を受賞。

new_ueda.png

16年前の春、範宙遊泳から始まった私の演劇人生。

長いようで短かったこの年月を経て、この度範宙遊泳のメンバーになりました。

どの劇団にも所属せず、一人で気の向くままに活動してきましたが、好きな人達と好きなように、信頼し合いながら、一作でも多く演劇をつくりたいという想いで範宙遊泳に入りました。

これからどうぞよろしくお願い申し上げます。

-----

兵庫県姫路市出身。

 

大学で演劇と出会い数々の作品に出演。

23歳からコンテンポラリーダンス作品にも出演するようになり、現在は俳優としてもダンサーとしても活動している。

 

俳優として堤幸彦、夏木マリ、小野寺修二、今井朋彦、上田一豪、山本卓卓、市原佐都子の監督、演出作品に出演。

ダンサーとして近藤良平、広崎うらん、小㞍健太、北尾亘、鈴木竜、エラ・ホチルドの振付作品に出演。

 

2010年、CoRich優秀俳優賞受賞。

new_chiyori.png

このたび、範宙遊泳のメンバーに加入することになりました。

創作において対等であろうとする姿勢、各々の価値観を尊重し合う関係性、錯誤さえ前進する力とできるようなこの場と人々の胆力と優しさに、敬意を抱いています。

この居場所が持つ心地よい距離感を大切にしながら、信念を持って作品を生み出す方々と共に歩んでいけることを、とても嬉しく思います。

ここに集まる一員としてより広く豊かにいられるよう、たくさん呼吸をしていきたいです。

よろしくお願いいたします。

-----

東京都生まれ。

多摩美術大学 演劇舞踊デザイン学科卒業。

主に制作者、企画・演出家、俳優など。

 

2021年、範宙遊泳『バナナの花は食べられる』で制作を経験以降、主に中小劇場の制作者として活動する。

2020年より自身が企画・演出をする創作シリーズ「projecttiyo(プロジェクトチヨ)」を開始。2022年より団体化し、代表を務めている。(2025年6月にQunoに改名)

人々が集う空間に関心を持ち、柔軟で居心地のよい環境づくりを一つの目標に、大学在学中から現在までさまざまな方法で創作に携わる。

制作、企画・演出と並行して、小道具製作や俳優としても活動をしている。

<受賞歴>

 

2022年 第66回岸田國士戯曲賞 『バナナの花は食べられる』

2014年 Bangkok Theatre Festival 2014

     Best Original Script(最優秀脚本賞)・Best Play(最優秀作品賞) 『幼女X』

2009年 名古屋キャンパスフェスティバル大賞 『透明ジュピ子黙殺事件』

2008年 シアターグリーン学生芸術祭優秀賞 『美少女Hの人気』

<国際事業歴>

2020年

●第9回 現代日本戯曲朗読公演『その夜と友達』(ソウル文化財団 南山芸術センター *脚本提供・アフタートーク登壇)

●PUBLIC THEATER ​Under The Radar Festival 2020『となり街の知らない踊り子』(ニューヨーク:ジャパン・ソサエティー)

2019年

●ACC(アジアン・カルチュラル・カウンシル)のニューヨークフェローシップを受け、山本卓卓がニューヨーク留学(9月〜20年2月)。

アジア劇作家会議2019  『幼女X』の上演・討論会(インドネシア:IFI-LIP Yogyakarta Auditorium) 

2017年

●範宙遊泳×The Necessary Stage 新作コラボレーション『SANCTUARY-聖域-』

 (シンガポール:Necessary Stage Black Box/横浜:若葉町WHARF)

●2017年日印友好交流年記念事業 範宙遊泳 x The Tadpole Repertory 新作コラボレーション

 『午前2時コーヒーカップサラダボウルユートピア-THIS WILL ONLY TAKE SEVERAL MINUTES-』(東京:森下スタジオ)

●『幼女X』(ニューヨーク:ジャパン・ソサエティー)

●2017年日印友好交流年記念事業 範宙遊泳 x The Tadpole Repertory 新作コラボレーション

 『午前2時コーヒーカップサラダボウルユートピア-THIS WILL ONLY TAKE SEVERAL MINUTES-』(インド:Bangalore・Pune・Mumbai・Delhi)

2016年

●杭州現代演劇祭2016  『幼女X』(中国:杭州)

●『われらの血がしょうたい』(インド:Kerala・Delhi)

●NY現代日本戯曲英語版リーディング・シリーズ 『幼女X』(英題:Girl X)(ニューヨーク:ジャパン・ソサエティー *脚本提供)

 

2015年

●TPAM in Yokohama 2015 範宙遊泳×Democrazy Theatre『幼女X』(日本×タイ共同制作版)

 (原作:山本卓卓 演出:タナポン・ウィルンハグン(Democrazy Theatre)/山本卓卓 横浜:KAAT神奈川芸術劇場中スタジオ/タイ:Democrazy Theater Studio)

2014年

●『幼女X』(タイ:バンコク・チュラロンコーン大学)

●日本版 『幼女X』(マレーシア:クアラルンプール・DPAC) マレー版 マレーシアユースフェスティバル2014  『Gadis X』

 (共同演出:Ayam Fared マレーシア:クアラルンプール・BLAC BOX)

<上演歴>

2024年

​●『心の声など聞こえるか』(東京:東京芸術劇場 シアターイースト)

2023年

●『バナナの花は食べられる』(横浜:KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオ/いわき:いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場/豊岡演劇祭2023:芸術文化観光専門職大学 静思堂シアター​/札幌:札幌文化芸術劇場 hitaru クリエイティブスタジオ

●文の京リーディングドラマ「文豪たちのことば~文学作品×朗読×演劇~」太宰治「富嶽百景」(演出・構成:山本卓卓 東京:文京シビックホール・小ホール)

2022年

●『ディグ・ディグ・フレイミング!〜私はロボットではありません〜』(東京:東京芸術劇場 シアターイースト)

●ストレンジシード静岡2022参加作品 <シリーズ おとなもこどもも>『かぐや姫のつづき』(静岡:茶木魚)

2021年

●『心の声など聞こえるか』(東京:東京芸術劇場 シアターイースト)

● <シリーズ おとなもこどもも>『ももたろうのつづき』(文京シビックホールYouTubeにて期間限定無料配信)

●『バナナの花は食べられる』(東京:森下スタジオ・Cスタジオ)

2020年

●むこう側の演劇 シリーズ旅の旅『無音の旅』(YouTubeにて無料配信)

●むこう側の演劇 『とある私の話』(YouTubeにて無料配信)

●むこう側の演劇『バナナの花』#1〜#4(YouTubeにて期間限定無料配信)

●PUBLIC THEATER ​Under The Radar Festival 2020『となり街の知らない踊り子』(ニューヨーク:ジャパン・ソサエティー)

 

2019年

●チャオ!バンビーニ ~こどもの庭~ 2019

 シリーズ おとなもこどもも 『フィッシャーマンとマーメイド』(長野:まつもと市民芸術館 小ホール)

​●ストレンジシード静岡2019

 シリーズ おとなもこどもも 『フィッシャーマンとマーメイド』 静岡:ギャラリーステージ

●第25回公演 『うまれてないからまだしねない』(東京:本多劇場)

 

2018年

●第24回公演 『#禁じられたた遊び』(東京:吉祥寺シアター)

●第23回公演 『もうはなしたくない』(東京:早稲田小劇場どらま館)

 

2017年

●範宙遊泳×The Necessary Stage 新作コラボレーション

 『SANCTUARY-聖域-』(シンガポール:Necessary Stage Black Box/横浜:若葉町WHARF)

●第22回公演 『その夜と友達』(横浜:STスポット)

●2017年日印友好交流年記念事業 範宙遊泳 x The Tadpole Repertory 新作コラボレーション

 『午前2時コーヒーカップサラダボウルユートピア-THIS WILL ONLY TAKE SEVERAL MINUTES-』(東京:森下スタジオ)

●第21回公演 『範宙遊泳の宇宙冒険記6D』

 『宇宙冒険記6D』演出を担当。『タイムライン』作・演出・出演を担当。(東京:新宿眼科画廊スペースO)

●クリエイションWS+ショーケース 『ゴドーを待つ人もいない』(名古屋:愛知県芸術劇場大リハーサル室)

●『幼女X』(ニューヨーク:ジャパン・ソサエティー/岩手:西和賀町創造館銀河ホール)

●2017年日印友好交流年記念事業 範宙遊泳 x The Tadpole Repertory 新作コラボレーション

 『午前2時コーヒーカップサラダボウルユートピア-THIS WILL ONLY TAKE SEVERAL MINUTES-』(インド:Bangalore・Pune・Mumbai・Delhi)

2016年

●杭州現代演劇祭2016  『幼女X』(中国:杭州)

●『われらの血がしょうたい』(インド:Kerala・Delhi)

 

2015年

●第20回公演 フェスティバル/トーキョー15連携プログラム 『われらの血がしょうたい』(横浜:のげシャーレ)

●第19回公演 『幼女Xの人生で一番楽しい数時間』 『幼女X』『楽しい時間』の作・演出を担当。

 (東京:こまばアゴラ劇場/札幌:コンカリーニョ/名古屋:愛知県芸術劇場小ホール)

●TPAM in Yokohama 2015 範宙遊泳×Democrazy Theatre『幼女X』(日本×タイ共同制作版)

 (原作:山本卓卓 演出:タナポン・ウィルンハグン(Democrazy Theatre)/山本卓卓 横浜:KAAT神奈川芸術劇場中スタジオ/タイ:Democrazy Theater Studio)

 

2014年

●『幼女X』(タイ:バンコク・チュラロンコーン大学)

●第18回公演 『インザマッド(ただし太陽の下)』(東京:こまばアゴラ劇場)

●日本版 『幼女X』(マレーシア:クアラルンプール・DPAC)

 マレー版 マレーシアユースフェスティバル2014  『Gadis X』

 (共同演出:Ayam Fared マレーシア:クアラルンプール・BLAC BOX)

●eyes plus  第17回公演 『うまれてないからまだしねない』(東京:東京芸術劇場シアターイースト)

●第16回公演 TPAM in Yokohama 2013  『幼女X』(横浜:KAAT神奈川芸術劇場中スタジオ)

 

2013年

●TACT/FEST 短編 『おばけのおさしみ』(大阪:ロクソドンタブラック)

●第15回公演 『さよなら日本-瞑想のまま眠りたい-』(横浜:STスポット)

●第14回公演 『範宙遊泳展-幼女Xの人生で一番楽しい時数間-』(東京:新宿眼科画廊地下スペース)

 

2012年

●ミソゲキ2012 短編 『おなか、それよりも前』(名古屋:ナンジャーレ)

●東京芸術劇場リニューアル記念「東京福袋」 短編

 『男と女とそれをみるもの(X?)の遊びと退屈とリアルタイム!暴力!暴力!暴力!』(東京:東京芸術劇場シアターウエスト)

●第13回公演 『東京アメリカ(再演)』(東京:こまばアゴラ劇場/名古屋:G/pit)

●第12回公演 『夢!サイケデリック!!』(東京:アトリエ春風舎)

 

2011年

●「範宙遊泳のマジカルミステリーツアー」(東京:幡ヶ谷FORESTLIMIT)

●KYOTO EXPERIMENT 2011 フリンジ“Grundp★”  第11回公演 『ガニメデからの刺客』(京都:元立誠小学校)

●第10回公演 地下スペース杮落とし 『範宙遊泳の宇宙冒険記3D』(東京:新宿眼科画廊地下スペース)

●芸劇eyes番外編 「20年安泰。」 『うさ子のいえ』(東京:水天宮ピット)

●第9回公演 『労働です』(横浜:STスポット)

 

2010年

●第8回公演 『東京アメリカ』(横浜:STスポット)

●第7回公演 『ラクダ』(原作|古典落語『らくだ』 東京:王子小劇場)

●第6回公演 『山梨』(神奈川:桜美林大学プルヌスホール)

2009年

●第5回公演 『少年少女』(東京:神楽坂die pratze)

●第4回公演 『透明ジュピ子黙殺事件』(東京:神楽坂die pratze/名古屋:G/pit)

 

2008年

●第3回公演 『美少女Hの人気』(東京:シアターグリーンBASE THEAER)

●第2回公演 『三倍ママ』(神奈川:桜美林大学徳望館小劇場)

 

2007年

●第1回公演 『地底東京の女』(神奈川:桜美林大学徳望館小劇場)

Theatre Collective HANCHU-YUEI

 2007年より、東京を拠点に海外での公演も行う演劇集団。

 現実と物語の境界をみつめ、その行き来によりそれらの所在位置を問い直す。

生と死、感覚と言葉、集団社会、家族、など物語のクリエイションはその都度興味を持った対象からスタートし、より遠くを目指し普遍的な「問い」へアクセスしてゆく。

 近年は舞台上に投写した文字・写真・色・光・影などの要素と俳優を組み合わせた独自の演出と、観客の倫理観を揺さぶる強度ある脚本で、日本国内のみならずアジア諸国からも注目を集め、マレーシア、タイ、インド、中国、シンガポール、ニューヨークで公演や共同制作も行う。

 『幼女X』でBangkok Theatre Festival 2014 最優秀脚本賞と最優秀作品賞を受賞。

『バナナの花は食べられる』で第66回岸田國士戯曲賞を受賞。

090-6182-1813

(合同会社範宙遊泳)

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey YouTube Icon

© Copyright 2017 HANCHU-YUEI All rights reserved.

bottom of page