top of page
検索

2017.10.2(mon)熊川ふみ シンガポール素描

  • 熊川ふみ
  • 2017年10月16日
  • 読了時間: 2分

【10.2.MON】

昨日無事シンガポール入りしました。10月から2月は雨季だそうで小雨でした。 滞在する部屋は民泊的なシステムで高層マンションの18階にあります。部屋が床も壁も天井も白い…ザ・南国…天井にファンがいっぱいついてる…南国。バルコニーから海がよく見えます。

シンガポールって建築物の情報量がとにかく多い。ファッションショーみたいに高層マンションが並んでます。建築物のパリコレみたい。 あんた方、どうしてこんな形になったんじゃいってド奇抜なデザインのビルだらけ。 しかも幾何学模様が多いから近未来感満載。 ですが、よくよく見ると古かったりしてなんとなくぎこちなさを感じたりもする。街が発してるのが歯車が噛み合わないガタガタするエネルギーみたいな。

1年前にこのビル達は誰がデザインしてるんですかって聞いたら、国属のデザイナーがいるらしい。幾何学好きなのかな… 地震がない国だから日本じゃ考えられないような トップに向かってボリュームが増してく形とか(ご存知マリーナベイサンズホテルもそうですね)、ホントに新しい生き物を見てるようで逐一驚きます。

我々がリハーサルと公演をするTHE NECESSARY STAGEが入ってるナショナルライブラリーも渦巻きが付いててカタツムリみたいでかわいい。屋根からは巨大な本達が今にも飛び立ちそうでかわいい。

変な建物いっぱいシンガポール。 理想を追いかける国シンガポール。

なのか?っていう問いかけひとつ、その他メンバー各々の切実な疑問から始まったこのクリエイションです。

コメント


​◼︎NEW
​◼︎ARCHIVE
◼︎SNS
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Theatre Collective HANCHU-YUEI

 2007年より、東京を拠点に海外での公演も行う演劇集団。

 現実と物語の境界をみつめ、その行き来によりそれらの所在位置を問い直す。

生と死、感覚と言葉、集団社会、家族、など物語のクリエイションはその都度興味を持った対象からスタートし、より遠くを目指し普遍的な「問い」へアクセスしてゆく。

 近年は舞台上に投写した文字・写真・色・光・影などの要素と俳優を組み合わせた独自の演出と、観客の倫理観を揺さぶる強度ある脚本で、日本国内のみならずアジア諸国からも注目を集め、マレーシア、タイ、インド、中国、シンガポール、ニューヨークで公演や共同制作も行う。

 『幼女X』でBangkok Theatre Festival 2014 最優秀脚本賞と最優秀作品賞を受賞。

『バナナの花は食べられる』で第66回岸田國士戯曲賞を受賞。

090-6182-1813

(合同会社範宙遊泳)

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey YouTube Icon

© Copyright 2017 HANCHU-YUEI All rights reserved.

bottom of page