

2017.10.16(mon)-10.22(sun) 田中美希恵 in シンガポール
10/16(mon)
リハーサル三週目スタート。
先週までにかなり疑問点などを解消する時間をとっていたので、今日は立ち位置や動きをブラッシュアップしていった。
このお芝居は不思議で、気付いたらあっという間にラストシーンになってしまう。
通してみるとまた違うかもしれないけど。
観ている人にいろんなフックかけられるようにしたいと思う。
リハーサル終わったらなんだか皆疲れていて(月曜日だったからかもしれない)、だけどなんとか晩ご飯作った。
例のごとく写真は忘れた。
今日のメニューは熊川の白菜サラダと茹でブロッコリーとチリコンカンみたいなものを作った。
お腹いっぱい。
ごはんを食べながら「どうせなら好きな人にごはん作ってあげたいわ」とぼやいたら、埜本と福原に「まあ俺らで練習しておきなよ」と言われた。
熊川はそのやりとりを見て笑っていた。 10/17(tue)
日本から持ってきた白味噌を使い切ろうと思って味噌炒めにした。
オクラ入れたら程良いとろみ。
味噌はまだたくさんある。
また味噌鍋もしたい。
写真は途中で気付いて(と


2017.10.5(thu)-2017.10.7(sat) 福原冠 in シンガポール
10/5 この日は朝7時半に目が覚めた。いつも家を出る15分前に起きる人間があろうことか家を出る2時間前には起きている。全て朝の気持ち良さのなす業だ。恐るべし、気持ちよさ、、。シャワーを浴びてシリアルとヨーグルトを食べてもまだ1時間半もある。30分ほどギターを弾いて、やることがなくてまた眠る。「成功者はみな早起きである」というなにかセオリーめいたものに思いきり背いた行動をしているような気がして若干の背徳感。 午前中の稽古はシアターゲームをしたり劇中に出てくるシャドウという役がどう動くのか考えようという時間になった。この時間が自分的には大きかった。稽古初日から流れていた硬い空気が和らいだかなと感じたからだ。初日からずっとディスカッションとシーンの立ち上げが続いていて、なかなか距離感が縮まるタイミングがなかったというのもあるかもしれない。たかがゲーム、されどゲーム。みんなが体を動かして笑いあえてることになんだか単純にホッとした。ひとまず僕らはゲームをして笑い合える仲なのだ。これもまた時間をかけて育めばいい。 今回の作品はその立ち上げ方も含めて、とても


2017.10.7(sat)熊川ふみ シンガポール素描
【10.7.SAT】 現地に来てからの初OFFに、バスに乗ってシンガポール国立博物館に行ってきました。 Level1(1F)が常設のシンガポールの歴史のフロア、Level2が動植物の生態のフロア、Level3が産業のフロア。
広かったのでLevel1に絞り英文と格闘しながら周りました。
今でこそ未来都市みたいな景観のシンガポールだけど原住民の生活はとても素朴で面白くて、夢中で観ていたけど世界大戦のエリアに入った途端我に返った。
バンと目に飛び込んで来たのが大きなスクリーンに映された、日本が昭南島としてのシンガポール統治を表した映像でした。 赤を基調とした世界地図の中のシンガポール国土に昭南島の日の出の旗がグサッと刺さるところで、一緒に観ていた小さな子供が「See! Japanese!」と一言。
私は生まれて初めてその場に「侵略した国の人」として立っている、見られていると皮膚で感じました。 こっちではこれがシンガポールの痛ましい歴史として普遍なことをほとんどの日本人は知らない。
そう思った時に私は無意識に、しかも本当に無責任に、「ごめんな


2017.10.1(sun)-2017.10.4(wed) 福原冠 in シンガポール
10/1
現在10月7日深夜1時過ぎ。27階建てマンションの18階、地上うん百メートルのベランダからは似た形のマンションがいくつも見えて、その奥には貨物船だらけの海が見える。試行錯誤の一週目の稽古を終えて明日はオフ。ようやく振り返れるかなというところ。ノービアで書いています。 10月1日。この日は朝5時半に起床。7時半の電車に乗れば十分間に合うところをこんなに早く起きなくては行けないのは、出発までにいくつかやるべきことがあるからである。やるべきこと其の1は荷造り。僕はこの荷造りというのが大の苦手。当日の朝にならないとやる気にならない。衣服や整髪料、化粧品、ドライヤー、電圧を変える黒いの、思いつくものをほいほいスーツケースにいれていく。時間がないなかでいるいらないをジャッジしていくそれはなかなかな緊張感。そういえばDJやる時も決まってギリギリじゃないと持ってくレコードを選べず、その日は絶対に部屋がめちゃくちゃになるんだ。今回、衣服は多めに詰め込んだ。というのもインドに滞在した時、持って行った服が少なくて、着る服のパターンに飽きてしまったから。遊び


2017.10.9(mon)-2017.10.15(sun) 田中美希恵 in シンガポール
10/9(mon)
リハーサル後に劇中で使う映像の撮影をしに海に行った。
夕方の海はタンカーがたくさんいた。
日本だとタンカーがうじゃうじゃといる景色は珍しいから少しワクワクした。
今日は冷凍ごはんで雑炊。超雑ごはん。笑
タマネギニンジンズッキーニを刻んで炒めてだしと醤油、塩コショウ少々で味付ける。
借りてる部屋に電子レンジがないので冷凍ごはんはこうするしかない。
お腹が空いていてすぐ食べてしまったので本日もごはん写真無しです!すみません! 10/10(tue)
書いていた記憶はあるのに文章がなくなっていた。
つまり保存していなかったのにアプリを閉じていたらしい。
ブログあるある。
というか今更ながら私のブログ、テーマが「食」なのです。(皆にテーマ決められた)
リハーサルのこと書いてもかまわないのだけど、そこは福原が書いてくれるだろうから、シンガポールの生活のことを書いていこうと思う。
今日は味噌鍋を作った。
野菜をたっぷりと入れた。
シンガポールの野菜は日本より少し安いくらいで、日本の野菜は当然少し高価です。
〆


2017.10.2(mon)熊川ふみ シンガポール素描
【10.2.MON】 昨日無事シンガポール入りしました。10月から2月は雨季だそうで小雨でした。
滞在する部屋は民泊的なシステムで高層マンションの18階にあります。部屋が床も壁も天井も白い…ザ・南国…天井にファンがいっぱいついてる…南国。バルコニーから海がよく見えます。 シンガポールって建築物の情報量がとにかく多い。ファッションショーみたいに高層マンションが並んでます。建築物のパリコレみたい。
あんた方、どうしてこんな形になったんじゃいってド奇抜なデザインのビルだらけ。
しかも幾何学模様が多いから近未来感満載。
ですが、よくよく見ると古かったりしてなんとなくぎこちなさを感じたりもする。街が発してるのが歯車が噛み合わないガタガタするエネルギーみたいな。 1年前にこのビル達は誰がデザインしてるんですかって聞いたら、国属のデザイナーがいるらしい。幾何学好きなのかな…
地震がない国だから日本じゃ考えられないような
トップに向かってボリュームが増してく形とか(ご存知マリーナベイサンズホテルもそうですね)、ホントに新しい生き物を見てるようで逐一驚


2017.10.1(sun)-2017.10.8(sun) 田中美希恵 in シンガポール
10/1(sun)
シンガポール到着。
東南アジアの匂い。
夜ご飯は韓国料理を食べた。
帰り道スーパーでいろいろ食材を調達。
明日から自炊できるように頑張ろう。 明日からリハーサルスタートします! 10/2(mon)
リハーサル初日。
今日はリハーサルが早めに終わったので近くを探索。
昨日と違うスーパーマーケットにも行ってみた。
日本の野菜とかお菓子、調味料、日用品がどこにでもある。(当然値段は高いけど)
道で日本人ぽい人ともすれ違う。
シンガポールでチェーン展開してるKOI cafe(タピオカトッピングできるドリンクスタンド)にも行ってみた。
タピオカ美味しかったから毎日行きたいぐらい。
あと日本よりサイズ大きくて安いし最高。
晩ご飯に熊川が白菜のサラダ作って、私はブロッコリー茹でて、和風スパゲッティ作った。
台所に鍋が一つしかなくて、なかなか、けっこう手順が大事です。 10/3(tue)
雨。湿度がものすごい。
でも海外って雨降っても傘差さないイメージ。
というのを福原に言ったら、やっぱりそうらしい、パリで